富士山こどもの国でお泊まりキャンプ
2009.06.22(月)
6月21日(日)~22日(月)1泊2日でお泊まりキャンプしてきました。
場所は静岡県の「富士山こどもの国」です。 最初は荷物を運ぶのが面倒なのでオートキャンプ場に予約を入れましたが、直前になって雨の予報、梅雨だからね。 なので、パオ(ゲル)にまだ空きがあったので変更した。 ![]() ![]() なんで?こんなに荷物があるんだろうね(笑) 現地に到着してみると、結構 ![]() このまま帰るのもなんなので、お泊まりキャンプ決行です! 雨の降る中、カッパを着てパオの横にタープを設営します。 風がないのでタープさえ設営してしまえば、バーベキューや食事は問題なさそうだ(^^) もう一つスクリーンタープも設営しようと思いましたが、スペースが足りなくてやめました。 ![]() 小サイズ(6人用)のパオの中はこんな感じ。 ![]() 標準で2畳ほどのホットカーペットが引いてありましたが、その上に持ち込んだ銀のマットを引きました。 PM3:00頃には雨もほとんど上がり、娘は走り回って大はしゃぎです(^^) ![]() 夜はバーベキューをして花火もした。 ※手持ち花火は可 ![]() 初ダッチオーブンメニューはスープと牛すじカレーを作った。 ![]() 基本的にパオの中にいるのは寝るときだけ。 初めてパオに泊まった感想は「少しカビ臭い」「蟻(アリ)が多い」以外は広くて快適。 ホットカーペットを使わなくても、安物の寝袋で寒くなく快適に寝ることができました。 他のパオに泊まっている人達は10組程度いましたが、タープは使わず「炊事棟」でみなさん食事をしていました。 炊事棟にはバーベキュー設備とテーブルがあります。 ![]() ※霧が出ていたのでこんな写真です。 割り切ればこの方が手軽でイイかも知れない。 一応スタッフの人に確認しましたがパオの横でタープの設営と火を使ったバーベキューはOKです(直火不可) ※パオ内では火気厳禁。 朝は昨日から作り置きしておいた牛すじカレーを食べた。 ![]() やさしい味のカレーでとても美味しかった(^^) 朝ご飯を食べていると雨が降ってきた。 撤収もカッパを着て作業です。 荷物を運ぶときはリヤカーを貸してくれます。 パオ集落から駐車場までは片道7~8分くらいですが、坂がキツくて大変です。 特に下りはスピードが出ちゃうと止まらないので怖かった。 ![]() 夜逃げ?家出?いまどきリヤカー引いて夜逃げする人はいないか(^^; キャンプの片付けが終わった後は、 ![]() ![]() ![]() 雨が降っても体育館やぬいぐるみ作りなど、室内で遊べる施設があるので楽しめますね。 帰る頃になると私は疲れてグッタリですけど・・・ 父の日は、と~さんが一番疲れる日と言う落ちになっちゃったかな(笑) 次回は天気のいい日に、またお泊まりキャンプをしに行こうと思います。 今度はオートキャンプ場がいいかな(^^) ![]() 【その他】 ちなみにラジオはAMが1局だけ入りました。 ドコモの携帯もOKです。 街灯が多く懐中電灯がなくてもトイレまで歩けます。 トイレはとても清潔にしてありキレイです。 虫は少なかったですが蚊取り線香を持ってくといいかな。 スタッフの方に「氷はありますか?」と聞いたら「ありません」との事。 売店に行ってないので詳しくはわかりませんが。 「富士山こどもの国クラブ」に入会すると、大人の入園料が半額割引になります。 道路状況にもよりますが東名高速御殿場インターから車で40分くらい。 生ゴミを捨てる場所がありますが、それ以外は持ち帰りです。 【2009.10.09追記】 2009.09.13に行ったときは「草原の国」の売店で氷が売っていました。 【2013.08.28追記】 3度目はオートキャンプで1泊しました。 ナイトサファリへ出かけましたが、雨とすごい霧で夜はカーナビがないとキャンプ場へ戻ることが出来なかったかも知れません。 真っ暗で自分の居場所もわからずカーナビ様々でした。 ![]() 1年前の今日の記事
ワイパーが静かに
2年前の今日の記事
健康診断
3年前の今日の記事
いきなり陶器市
この記事は役に立った?面白かった?ですか 5段階評価でどうぞ
この記事の平均評価:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▼ 関連記事(最新10件)
|
コメント
(1)
![]() お泊りキャンプデビューおめでとう!
雨は残念だったけど、楽しかったことでしょうね。 スケジュールが合うようでしたらご一緒しましょう!
(2)
![]() まだ検討中ですが7月の19・20の連休も考えています。
良さそうなキャンプ場はすでに一杯ですが(^^;) スケジュールが合うようでしたら連絡下さい。 いたちさんは釣りかな(笑) PAGE TOP ↑ コメントする
|
この記事のトラックバックURL
トラックバック
|