モバイル端末sony mylo com-2を買った

まだ商品は届いていませんがSONY mylo com-2 をオークションで落札(13000円)しました。
sony_mylo_com-2
※現在は生産中止の商品です。
目的は、自宅でながらインターネットをすること(笑)
ノートパソコンを開くのもめんどくさくなってきたので、小さくて簡単にネットができればと・・・
モバイルノートより下、携帯のフルブラウザより上といった感じでしょうか。

参考評価・レビュー記事
インターネット機能を充実した新型「mylo」の機能をチェック
myloはノートパソコンのサブとして使えるか
どう進化した?新myloに迫る–ソニー「mylo COM-2」

■mylo(マイロ)の主なアプリケーション
Skype(インターネット電話、チャット、ファイル転送)、Google トーク(チャット)、RSS/Podcast、Webブラウザー(NetFront Browser for mylo、AJAX/JavaScript対応、ファイルアップロード/ダウンロード対応、AdobeRFlashRLite?3搭載)、Music、 Photo、Video、Camera(静止画 ? 動画)、Game、テキストメモ、mylo Widget (My Contacts、RSS、PetaMap、Google Search、mixi、YouTube、SHOUTcast)

他にもいろいろ検討してみましたが・・・
●ipod touch
8GBモデルは2万円を切り魅力的でしたが、バッテリー交換はアップルへ持って行かなくてはならず、調べてみると9800円かかるみたいなのでNG。

●PSP
ネットのレスポンスが遅いとの口コミが多い。確かにCPUの能力はmyloの方が高い
myloもそんなに速いわけではなさそうですが・・・

●iphone3Gs
どうせなら携帯電話をソフトバンクに変えてしまおうか?とも考えたけど、それもめんどくさい。

いずれも一長一短ありますがmyloにしたポイントは
・液晶(3.5インチ)の解像度800×480なのでネットをしたときに横スクロールが少なくて済む。
3~4インチくらいだとワイド400ドット前後の商品が多い。

・キーボードが付いているので、文字入力が楽そう。

・AJAX/JavaScript/Flash 対応なので、地図など表示できるのが良い。

通信は無線LANのみなので使える場所は限られますが、自宅使用がほとんどなので私の使い方ならOKかなと。
旅行などで外に持ち出すときは、フリースポットをがんばって探します(笑)

・・・久々に、この手のオモチャを買ったな、遊んでみよっと

短縮URLサービスbit.ly

短縮URLを無料で提供してくれる bit.ly というサービス。
他にも短縮URLサービスはありますが、試しにbit.lyを使ってみる。

twitterなどで長いURLは文字数制限があるので使いにくい。
GooglemapsなどのURLも長いので短縮した方がスッキリするかもしれません。
仕組みは元の長いURLと生成された短い http://bit.ly/○○○ のようなURLをデータベースで関連づするそうです。
こんなようなURL、皆さんも見かけたことがあるんじゃないでしょうか?

使い方は簡単。
まず bit.ly にアクセスします。
リンクしたいURLを入力してShortenボタンを押します。
your bit.ly link のところに短縮URLが生成されるので、コピーしてブログやメールに貼りつければOK。
bit.ly
簡単でしょ(^^)

このブログも試しに短縮URLを作ってみました。
↓クリックすると、このブログのトップページが表示されます。
http://bit.ly/a71qy5

フィッシング対策でURLを確認してからリンクをクリックする習慣のある方には、どこへ飛ぶのかわからず不安なのが、ちょっと気になるところですが・・・

ガンブラー・GENOウィルスにご注意を!

昨年末から急激に増えてきた「Gumblar(ガンブラー)」「GENOウィルス」
Webサイトを改ざんしウィルスを実行するスクリプトを埋め込みます。
JR東日本やホンダなど、大手企業も被害にあっています
悪意あるサイトではないサイトに、サイト改ざんにより組み込まれてしまうので、ウィルス対策ソフトでも検出・ブロックできないケースが多いようです。

感染するとFTPパスワードを盗み取られたり、PCの情報を取られたりするようですが、ウィルスも変化しているので、私自身も実態、対策をつかめないのが現状です。
ここ数日、情報収集や対策方法に時間をついやしました。
私もそんなに詳しくないので参考サイトです。

■感染確認方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135037481
■対策術
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100108-OYT8T00898.htm
■改ざんされた主な企業
http://www.so-net.ne.jp/security/news/view.cgi?type=2&no=2113

とりあえず出来ることとして、
・AdobeReaderを最新にアップデート
 編集→JavaScriptのチェックを外しOFFに。
・AdobeFlashPlayerを最新にアップデート
・使っていないのでSunのJavaをアンインストール

このブログもそうですが、自分でウェブサイトを運営している人はFTPパスワードを保存しない方がいいです。
通信を暗号化できるFTPS対応のFTPクライアントを使用することをお薦めします。

上記と関係あるのかわかりませんが、先日ニュースでiTunesのオンラインストアのIDとパスワードが第三者に使われ、不正に購入されて高額請求がきたケースもあったようです。

どこまで被害が広がるのかわからないので、自己防衛するしかありません。