無料のファイル暗号化ソフト

USBメモリーやノートPCを紛失したら怖いよね。
会社のデータや個人情報など流出したら大変です。
そんなときに便利なのが無料で使えるフリーソフト、ファイル暗号化ソフト「ED」
ED

理屈は難しそうですが、使い方は非常に簡単。
暗号化は「E」にファイルをドロップするか、「E」をクリックしてファイルを選択すればOK。
復号化(元に戻す)は「D」にファイルをドロップするか、「D」をクリックしてファイルを選択すればOK。
暗号化したときのパスワードは忘れずに。
フォルダを指定すれば、フォルダ内のファイルを一括して暗号化することもできる。

ほとんどのファイルに対応しているので、ついでに秘密?の動画や画像も暗号化しておこう(笑)

WebストレージWindowsLiveのSkyDrive

WindowsLiveの機能の一つであるSkyDrive(無料)を使っています。
総容量5GB、1度に50MBアップロードできる。
Yahoo!ブリーフケースは有料会員でも総容量1GB、1度に20MBまでしかアップロードできません。
700万画素のデジカメで撮った画像は3MBくらいあるので、Yahoo!ブリーフケースだと分割してアップロードしないといけないので、めんどくさい。

SkyDriveを使うようになって、便利になりました。
USBメモリーに保存して持ち歩くのも、めんどくさい私にとって、とても便利なツールです(笑)
最近流行の、SSDを採用した安いモバイルPCにも有効です。

WindowsLiveは、イベント、hotmail、アクセスできる Web サイトを制限するなど、Microsoft系のWebツールを一元管理できるようです。
使っていませんが(^_^;)

よく使ってるGoogleのサービス

Googleのサービスは、どんどん充実していきますね。
私の使ってるサービスは、こんな感じです。
使用頻度・役に立ってる頻度から書きます。

詳細は「サービス一覧」をご覧ください。

・検索エンジン
Yahoo!よりヒット数が多いのでブラウザのホームページにしています。
希望のサイトが見つからないとYahoo!でも検索してみます。

・Googleデスクトップ
指定したRSS情報をデスクトップに随時、更新していきます。
トレンドや最新セキュリティーをいち早く知ることが出来るので、便利です。
会社のモニタは大きいので使っています。

・マップ
公開当時はストリートビューも、いろいろな事を言われましたが、やはり便利です。

・Google Adsende
Googleの広告。 私の運営しているサイト全体で年間$300~$400くらいの収入があります。
ドメイン・Webサーバ・ADSL接続料をこれでまかなえています

・リーダー
ほとんどのBlogはRSSに対応しています。 まとめて新着を読むことができるので、とても便利です。

・ノートブック
ホームページのお気に入りをWeb上で保存するサービスです。
後で自宅でアクセスしてみよう、って時に便利です。
検索結果から、そのままノートブックへ保存できるので楽ちん。

・Google Chrome
最近Googleが公開したWebブラウザです。
テスト的にWindowsVistaで使ってみましたが、評判通りJavaScriptなどの処理は速いようです。
ただ、あまりにもシンプルで機能が少ないし、IEのみしか動作しないコンテンツ・動画を見ることが出来ない事があるため決して便利とはいえません。
非常に便利なSleipnir(スレープニール)になれすぎたかな(笑)
ネットカフェや他人のPCを借りてみたいとき(USBメモリー版が出ればいいのに)には、向いていると思います。

・Google Apps
ドメインを持っているとGmailやコミュニケーションツールをGoogleのサーバスペースを利用できるサービスです。
最近、私の使っているメールサーバが不安定?なようなので、メールサーバをこちらに変更しようかな?とも考えています・・・

・YouTube
時々使う程度です。

他にも、ちょっとだけとか使ったりしてるけど、すべて無料なのがうれしいですね。
すごいな~Google。