幼稚園いくの?

朝起きると、突然嫁が「今日から○○幼稚園の募集が始まったから電話しなきゃ!」・・・だって。
えっ?うちの子は来年幼稚園に行くのか?・・・
お互いに何となくは話をしたことがあるけど、具体的な話はしたことがない。
突然の出来事に、まるで他人の子の話を聞いている感じのオレ。

今回は見学会みたいなので、ちょっと気は楽だけど今週の木曜日ってオレも休みじゃん。
釣りに行こうか?なんて思いつつ、一緒に来なくてもイイって言われたので、どうしようかな?

オレとしては長く預けられる保育園の方がいいな。
でも、嫁は仕事をしてないし、この辺は子供が多いので入れそうにない。

幼稚園に行くようになったら、お金がかかるよなぁ・・・
いったい、いくらかかるのかも検討が付かない。
最近、出番の少ないアルミボートを手放しちゃうか?
たいした節約にはなりませんが・・・

初めての歯医者さん

昨日の夕方、娘が「口が痛い」と言うので口の中を見てみると右下奥の歯茎が少し赤くなっていた。
近所の歯医者へ連れて行って、薬を付けてもらった。
ついでに小さな虫歯があったので、削って治療をしてもらった。
娘は初めて歯医者に行ったんだけど、全然泣かなかったよ。
先生が上手なんだね。
病院にもよるみたいだけど幼児の場合、小さな虫歯は治療しない所もあるらしい。
治療費がタダなので、これから定期的に歯医者に連れて行こう(笑)

そこで「小児医療費助成制度」について少しだけ調べてみた。
健康保険に加入している0歳から中学卒業までのお子さんの医療費を助成します。
0歳児~小学校入学前まで入院・通院の保険適用の医療費の自己負担額が助成されます。
小学生~中学卒業まで入院のみ助成の対象となります。
※県外受診など医療証が使えなかった場合でも1年以内なら助成が受けられます。

【所得限度額】
年間の所得が一定金額を超えると助成対象外となります。
【ある市町村の所得限度額】
※所得限度額は市町村によって異なりますので、お住まいの市町村へお問い合わせ下さい。
扶養人数  所得限度額
0人     5,400,000円
1人     5,780,000円
2人     6,160,000円
3人     6,540,000円
※扶養人数が4人以上の場合は1人増えるごとに、380,000円ずつ加算してください。
※給与所得の方は給与所得控除後の金額
※事業所得の方は必要経費を差し引いた金額

給与所得控除後の金額を計算するにはこちらのサイトが分かりやすいです。

もちろん私の場合、問題なく助成される範囲内です。
・・・小児医療証は高所得者ではありません!と言う証明にもなるよね(笑)

注!小児医療費助成制度については、市町村によって多少違うようです。
   詳細はお住まいの市町村にお問い合わせ下さい。

チャイルドシートの保冷剤(本人の感想)

カンガルーの保冷・保温やわらかシート 」をチャイルドシートに着けてみた。
娘はとても気に入ったようです