Googleの日本語入力ソフト

ベータ版ですが「Google日本語入力」を使ってみました。

ダウンロードはこちらから
(Windows 7、Vista SP1 以降 XP SP2 以降が必要 ※64bit版はまだ未対応のようです)

私は昔からATOKを使っていますが、MS-IMEもパソコンによっては使っています。
まず驚いたのは携帯電話のような「予測変換」が入力確定前に出てきます。
通常の言葉遣いや氏名はもちろん、住所やビル名、お店の名前まで出てきます。
スペースキーを押して変換作業をすることなく、選択だけで入力可能なケースも多い。
これは便利! MS-IMEよりは変換効率がいい!

しばらく使ってみよっと。

危険なサイトを無料でチェックしてくれるサイト

gred(グレッド)」はスパイウェアやフィッシングサイトなど危険なサイトかどうかをチェックしてくれる無料サービスです。
URLを入力をしてCHECKをクリックするだけでチェックできます。

自分のサイトをチェックしてみたら改ざん等はなく大丈夫だった

メールに記載されているURLをクリックしようか?どうしようか?危険じゃないか?と思ったら、クリックする前にgredで安全確認するとか、使い方は様々です。
※自己責任でお願いします。

試しにスパムとわかっているメールのURLをチェックしてみたら、ほとんどがフィッシングサイトでした。
グレッド
gredスタッフのブログは、最近の傾向がわかって役に立ちます。

マイクロソフトの無料ウィルス対策ソフト

マイクロソフト社製の無料アンチウィルスソフト「Microsoft Security Essentials」が正規版になりリリースされました。
以前は有償でしたが、無償化されると言うことで以前から注目していたソフトでした。

実際にダウンロード、インストールしてみました。

ダウンロードはこちら

参考記事はこちら

パソコンのスペックは WindowsXP Pentium4 2.4GHz メモリ512MB のデスクトップPCです。
古いパソコンでも動作するよう、軽いのも売りのようで、動作は軽いです。

設定はノートンやマカフィーなど有償ソフトと比べると、シンプルで簡単。
いろいろ調べてみましたが、送受信メールをリアルタイムに検査する設定がなかったので対応していないのかな?
まだテスト導入を始めたばかりだから、もう少し検証してみよう。

ウィルスソフトを入れてない方、使用しているソフトの期限が切れそうな方は試してみる価値ありだと思います。
※ウィルス対策ソフトを複数インストールしていると、不具合が発生する可能性がありますので、アンインストールしてからおためし下さい。