無料のオフィスソフトOpenOffice.orgを試してみました。
特徴は、Windows98以降、Linuxに対応したワープロや表計算・プレゼンツールなどを統合したオフィスソフトです。
Microsoft Officeと高い相互運用性を備えています。
実際にエクセルやワードで作ったファイルを読み込んでみましたが、フォントの種類が変わってしまうなど一部反映できてない所もありましたが、レイアウトや計算式はそのまま取り込めました。
逆に、OpenOffice.orgで作成したファイルをワードやエクセルで読めるように保存することも出来ます。
なかなか出来が良いのではないでしょうか。
しかし、100%完全互換とはいかないこともあるようなので、他人とやりとりする用ではなく、自分だけ使うオフィスソフトとすれば良いかなって感じです。
PDFファイルに書き出す機能もあるので、他人とやりとりする時はPDFを使えば良いかなって感じです。
個人使用のパソコンでMSオフィスが必要な事ってほとんどない。
けど、いざと言うときにないと困ることもある。
けっして安くもないので、OSをWindowsVISTAに変えたときはOpenOffice.orgにしてみようかな?
なぜなら、我が家はMSオフィス2000なのでVISTAに対応していません。
※VISTAはオフィスXP以降に対応。
今のところ自宅用はOpenOffice.orgでも十分なような気がするね。