和風日付表示のプラグインを追加した。
ど~もMTは曜日など日本語表示が苦手みたいなので。
■以下は設置メモ
M’s folderさん より最新版の mt-datej071alpha_utf8.lzh をダウンロード。
解凍後そのままpluginsフォルダへ mt-datej.pl をアップロードする。
使用例はこちら
漢数字や「体育の日」「元旦」など、祝日表示もできます。
和風日付表示のプラグインを追加した。
ど~もMTは曜日など日本語表示が苦手みたいなので。
■以下は設置メモ
M’s folderさん より最新版の mt-datej071alpha_utf8.lzh をダウンロード。
解凍後そのままpluginsフォルダへ mt-datej.pl をアップロードする。
使用例はこちら
漢数字や「体育の日」「元旦」など、祝日表示もできます。
このブログのトップページにMTOtherBlogと言うプラグインを使って「最近のフォトログ」を表示するようにしてます。
(使い方はこちら)
しかし、少しだけ問題があって、新しいエントリーやコメントが付かないとページが更新されない。
そこで見つけたのが、更新Pingを受けて自動RebuildするCGI「up-rebuild.cgi」だ。
■以下は設置メモ
up-rebuild.cgiをダウンロードし、エディタでMTのパス(mt.cgiのあるディレクトリなら ./)
そしてフォトログのBlog_idを指定してup-rebuild.cgiをmtフォルダへアップロード
フォトログの管理メニュー
ウェブログの設定->広報 / リモートインターフェイス / トラックバックに
up-rebuild.cgiのURL追加する。
これでフォトログを更新すると、このブログのメインページも更新されるようになる。
最近のフォトログをサイドバーに表示できるようにした。
以下忘れないようにカスタマイズメモ
他のIDのエントリーなどを読み込むプラグインを使用。
MTOtherBlogから otherblog.zip をダウンロード。
解凍した otherblog.pl を pluginsフォルダにアップロード。
例えば他のエントリーを表示するのなら
<MTOtherBlog blog_id=”2“>
<MTEntries>
<a href=”<$MTCategoryArchiveLink$>”>
<$MTCategoryDescription$></a><br />
</MTEntries>
</MTOtherBlog>
とする。
赤い2がIDです。
このプラグインを上手に利用すれば、マルチブログも可能。