サポート切れのOffice2000をアップデートする

2009年7月14日にサポートの終わってしまったOffice2000をアップデートするのに手こずりました。
MicrosoftUpdateでは自動アップデートはできませんので、手動でアップデートする必要があります。

初期の無印Office2000の場合、まずSR-1へアップデート→SP3→SP3後のアップデートと順番に入れる必要があるようです。
SR-1のアップデートファイルはマイクロソフトのサイトなどリンク切ればかりで「ページがありません」の連発。
やっと見つけたのが
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2000/2000update.mspx
のページ下の方にある O2KSR1aDL.EXE をダウンロード実行します。
SR-1パッチ

次に http://support.microsoft.com/kb/885766/ja
よりSP3(O2kSp3.exe)をダウンロードし実行します。

後はSP3含まれない更新プログラム一つずつインストールして完了。
結構めんどくさいです(^^;
サポートの切れたソフトなんか使ってないで、新しいのを買えって事でしょうか(笑)

ipad風

ipadが発売になった頃、中国ではipad風の商品もあるってニュースでやっていました。
apadやiped、EKEN M003もそっくりだ。
値段は1万円台前半~と本物より安い。
こういうのって、ど~も遊び心をくすぐると言うか欲しくなっちゃう・・・
本家より改良・進化するのが早いのもおもしろい。
まぁ、無駄遣いになりそうなので買いませんが。

ネットで検索してみると通販サイトが結構あります。
例えばココとか。

ネットワーク対応ハードディスク

ネットワーク対応ハードディスク バッファローLinkstation LS-CHシリーズ を購入。
LS-CH1.0TL
いわゆるNASというやつで容量は1TBです。
我が家には複数パソコンがあり、写真やデータをPCからPCへコピーして使うのがめんどくさいと感じていた。
とはいえ、そう滅多に必要な分けでもなく、なくても何とかなるレベルでしたが、1TBで12000円くらいと安かったので導入。
ホント、ハードディスクは安くなったね。
PC連動で電源ON、OFFになったりもするので、電気代も最低限でOK、エコです。
写真や住所録、動画、音楽ファイルなどはこのハードディスクに保存することにします。

ただのシングルハードディスクなので、バックアップも必要です。
口コミを読んでいるとハードディスク故障よりも、電源が入らなくなるなどの本体故障も多いみたいだし(^^;

もっとお金に余裕があれば複数のハードディスクを使ったRAID(二重書き込みなど)タイプが欲しいけど、そんなにお金は掛けられません・・・

試しにDVD動画のイメージファイル(ISO)をNASに置いて、無線LAN(g)のノートパソコンの仮想CDからDVDを再生してみたら、コマ落ちもせず見ることができました。