前職では「日経パソコン」を会社で購読契約をしていた。
これからも世の中どんな流れになっていくのか、最低限のアンテナは立てておく必要があるので、個人契約で年間購読することにしました。
3年(72冊)22,860円(税込) 1冊あたり約320円。
タバコ1個分の値段だね。
難しい専門書は3000円くらいするし、じっくり読む時間があったら買って見ようと思う。
前職では「日経パソコン」を会社で購読契約をしていた。
これからも世の中どんな流れになっていくのか、最低限のアンテナは立てておく必要があるので、個人契約で年間購読することにしました。
3年(72冊)22,860円(税込) 1冊あたり約320円。
タバコ1個分の値段だね。
難しい専門書は3000円くらいするし、じっくり読む時間があったら買って見ようと思う。
妹夫婦のためにパソコン入門書を買った。
本屋で売ってる入門書は、それなりにボリュームもあり初めてPCを使う人間にとっては「拒絶反応」が出ることもある。
ちょっと100円ショップに立ち寄ってPC書籍をパラパラ・・・
すばらしい!
初めての人には、この程度で十分だ。
キーボード各キーの意味、ローマ字入力、クリックとは?など、超・初心者にもやさしく説明されている
本が分厚くないのもいいね。
これなら、読んでみようって気にもなるもんだ。
ダンナはPCをシャットダウンする事も出来ないようなので、これなら大丈夫でしょう(^^)
私はPCを始めた頃に、こんな本があったら良かったな~と思った。
ホームページにメールアドレスを公開しちゃうと、スパムメールがメチャクチャ多くなっちゃうので、メールフォームという形を取っています。
これならメールアドレスを安易に知られる心配もないしね。
そして、ついでなのでSSL対応にしてみました。
別に重要なメールが来るわけじゃないんですけどね(^^;
SSL?
IEなどSSLに対応したブラウザから流れるデータを暗号化する技術。
SSL認証は年間数万~と比較的高価ですが、私のレンタルサーバーは無料で使えるんです。
主にネットショッピングや詳細な個人情報などを入力するページに使われていますね。
ちなみに私はSSLを使っていないショッピングサイトでは買い物をしません。
データが暗号化されていないのがイヤなのではなく、そのお店が情報に対してセキュリティー等の安全策を考えていないと判断するからです。
クレジット番号なども入力するわけですからね。
訪問したサイトがSSLに対応したいるかは、ブラウザの右下に鍵のアイコンが出るので確認してみてください。