花火に着火剤

夏前ですが、すでに花火を2回やりました。

手持ち花火に火をつけるときローソクを使いますが、風除けをしても花火に火が着いた瞬間、ローソクの火が消えてイライラ。
そこで、もっと良いものはないか? と、考えてたら良いものがありました
着火剤
キャンプなどで炭に火をつけるための固形着火剤です。
2~3cmくらいに割って使います。
風除けがなくても消えないし、花火に火が着いた瞬間も消えない。
すばらしい!

ローソクの火が消えてイライラする人はぜひ、お試しあれ

防災対策

近い将来、大きな地震が起こる?と言われているのは皆さんご存知だと思います。
我が家はこんな感じです。

■電力や非難場所
火や暖を取るために炭やカセットボンベはストックしています。
キャンプも趣味なので、ライトやテントもあるので一通り野宿するものはそろっています。
歩いて30秒に大きな公園があるので、そこでキャンプする感じかな。

車のガソリン半分以下になったら給油するようにしてます。
冷暖房完備、ラジオやテレビで情報も収集できるので車を持っていて良かったと思ってます。

■水や食料
災害用に備蓄せず、日ごろ必要な食料を多めにストックするようにしています。
お米は10kg単位で買いますが、20kg買って残り10kgになったら買うようにしている。

インスタントラーメンや缶詰も買ってみましたが、美味しいので食べちゃうんです(笑)
非常用には不向きと思ったので、カンパンなどあまり美味しくないモノ?にしました。

水は賞味期限5年の水を買った。
スーパーで2リットル150円くらいだったかな?
そんなに高くもない。
10年持つのもあるみたいです。

■その他
寝室にスニーカーを置いてます。
ガラスが割れてもあるけるように。

携帯が通じない場合、Skyepを通信手段にしています。
実際、使えるのかは疑問ですが家族で通信方法を話し合っておく方が良いです。

他にもいろいろありますが、万全に備えるというより災害用に備えるより、日ごろ使うものを少し多く置いておくって感じ。
しつこいけど美味しい食料は、災害用には向かない(笑)

金環日食

我が家も金環日食をみました。

朝ごはんを早めに済ませ、AM7:20ころ近所の公園へ。
公園は10名くらいの人がいました。
雲が多く、見えたり見えなかったりだったけど、嫁も娘もリングになった日食を見れました

私自身、日食とか天文的なモノにはあまり興味はないんだけど、子供が学校で勉強するでしょうし、教育の一環として観察・注目した感じかな。
数日前に放送された「ドラえもん」も、日食の話だったので、さらに子供が興味を持ったりしてます。

リング状になったとき、夕方みたいに暗くなるのかな?と思ってたら、そうでもなかった。
掛けても太陽の光はすごいな~と感じた。

使用した日食グラス、6月6日に太陽と金星が重なるようなので、まだ捨てないほうがいい。

日食グラス、金環日食の日が近くなるにつれて売り切れや価格高騰になったみたです。
会社の人は売り切れで、車のウインドーフィルムを進められて買ったとか
・・・これはだめでしょう。

日食グラスは家で蛍光灯の輪郭が見えるとNG、目を傷めるかも知れませんので気をつけましょうね。