25番ポートブロック

迷惑メール対策と言うことで各プロバイダが「25番ポートブロック」を導入するようになりました。
私のプロバイダも15日から適応されます。

25番ポートブロック(Outbound Port25 Blocking)とはメール送信に使われる25番ポート(SMTPポート)からのメール送信をブロックします。
ただしネットに接続しているプロバイダが提供しているSMTPサーバであれば25番ポートでメール送信ができます。

送信できないケースとして出張先でネットに接続した場合、どこのプロバイダかわかりません。
SMTPサーバの設定を変更せずにメールを送信しようとするとブロックされてしまい、送信できません。
それでは困るので通常は「サブミッションポート」というのが用意されます。
587番か465番が多いようです。

自宅のPCはネットに接続しているプロバイダのSMTPサーバを使ってる方がほとんどだと思うので、特に設定を変更したくてもメールを送信できると思います。
ノートPCを会社や出張先に持っていくときは気を付けた方が良いです。
プロバイダのサブミッションポート設定の指示にしたがい設定して下さい。

Gmailでメールをバックアップ

ほとんどの人がOutlook Expressなどのソフトでメールのやりとりをしていると思います。
用事が済んだら読み返すことはほとんどありませんが、一応バックアップを取ることにしました。
バックアップ先はGmailです。
メール転送機能を利用してメールソフトで受信したメールと同じモノをGmailにも自動転送する設定にします。
※ほとんどのプロバイダで設定可能だと思います。

受信メール→メールソフトで受信
 └→Gmaiにも転送(バックアップ)

【メリット】
・2.5GB という大容量なので削除する必要がない
・PCやHDDが壊れても過去のメールを読める
 ※PCにバックアップした場合は読めなくなります
・PCを買い替えた場合でも、受信したメールを取り込まなくても大丈夫
・スパム・ウイルスフィルター付なのでGmailからPOP受信も可能
・携帯電話からもメールを読むことができる

さらに、Gmailチェッカー(英語)をインストールすれば、受信メールをすぐに知らせてくれます。

メールソフトっていらない?

Google Docs & Spreadsheets

googleが「Google Docs & Spreadsheets」という無料サービスを始めました。
Google Docs & Spreadsheets
WordやExcelなどのファイルをWeb上で共有編集できるサービスです。
DOC、XLS、ODT、ODS、RTF、CSV などの一般的なファイル形式をサポート。
既存のファイルをアップロードして活用することもできます。
掲示板やメールだと、文章を追加する形になってしまいますが、1つのファイルを複数人で編集できるので便利?

使い方次第だね。